長町通り「勧工場」

秋田市長町通・昭和始めころ
前回の「殻堀橋」と同じく、土手長町通りの風景だが、これもまた現在とのあまりの違いに驚かされる。
場所は中央通りの突当り、歩道橋付近、そこから南(有楽町方向)を望んでいる。
左手の建物は大正十四年竣工の県物産館(現・北都銀行本店)。右手に連なる商店は、大正十一年に旭川の土手の一部を切り崩して造成して誕生した勧工場(かんこうば)。
勧工場は勧商場とも呼ばれ、様々な商店が寄合った、今でいう名店街ようなもので、中央通りの突当りから三丁目橋まで、モルタル洋風二階建ての長屋に、帽子店・洋品雑貨店・高級玩具店・レコード店・絵葉書専門店などが入居していた。
大東亜戦争も押し詰まった昭和20年、道路を拡幅し空襲による損害を少なくすることを目的に実施された強制建物疎開のため勧工場は取り壊される。

昭和十四年 勝平得之『旭川暮色』よりトリミング
二丁目橋から三丁目橋方向を眺めた風景。物産館の向かいに、旭川に張り出して建つ勧工場。

部分拡大
ひときわ大きなファサードが眼を惹く看板建築の「近江屋玩具店」。店頭にはゴムマリが入ったガラスケースと子どもたち、隣の帽子屋から「春の新型帽子」の看板が張り出している。

近江屋玩具店広告・『秋田案内』大正二年版より

現在の同地点
川べりの歩道のあたりに勧工場があった。
大きな地図で見る
| 秋田市今昔 | 23:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 洋 (01/31)
⇒ 川端たぬき (11/18)
⇒ 洋 (11/16)
⇒ 洋 (10/15)
⇒ KEN (10/07)
⇒ 南中卒 (07/29)
⇒ はじめ (07/23)
⇒ 川端たぬき (07/18)
⇒ 洋 (07/18)
⇒ ひとり屋台村店主 (07/18)