秋田駅前「産直市場」で夏の郷土料理

今年の春(2011)、秋田駅ビル「トピコ」一階にオープンした「秋田駅前産直市場・みんなのやさい畑」から、夏の郷土料理二点を紹介。

まずは、当ブログでは「赤ずし」と記述してきた、餅米の漬物「赤漬け」、別名「赤ずし」「盆ずし」「けいとまま」「赤まんま」「赤もの」など。
伝統どおりの素材と製法で、さっばりとした風味もなかなかだが、馬口労町の草市に出店していた家が造る、赤紫蘇の塩漬け、胡瓜の古漬のほかに、ミョウガ、菊花、葡萄を加えて発酵させた「赤ずし」の、絶妙な味わいにはとてもおよばない。もっとも、市販されている「赤ずし」のなかには、梅漬けの赤紫蘇のみで色と味をつけた速成品もあるので、それにくらべれば本格的。


「粉なます」の別名は「あさづけ」「こざき練り」。スーパーなどで見かける「あさづけ」は、手間を省くため上新粉(市販の米粉)を使うことが多く、舌触りがなめらかすぎてものたりないが、こちらはミキサーで砕いたうるち米を使っているようで、「あさづけ」本来の粒状感を残した、昔ながらのなつかしい食感であった。少し水分が多め(ゆるめ)に感じるが、酢と砂糖のバランスもほどよい。

生鮮食品のほかに、男鹿の手造り「エゴ」(博多でいう「おきゅうと」)、人気店の豆腐、菓子など各地の自家製加工品を、産地に出かけなくとも手頃な値段で購入できるのがうれしいが、人気商品は午前中に売り切れてしまうこともある。

_________
関連リンク
みんなのやさい畑 | いっしょに、エキマエ。Topico & ALS
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 あさづけ・米のデザート
二〇世紀ひみつ基地 赤ずし・夏の郷土料理
二〇世紀ひみつ基地 草市・馬口労町
二〇世紀ひみつ基地 昔日の風情も薄れ草の市・馬口労町
| 食材・食文化 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)