塩田から風力発電まで・新屋浜変遷


09.12
季節ハタハタの獲れる時期となった12月初旬、旧下肴町(しもさかなまち・現大町五丁目)に店を構えるカニ屋の店頭に積まれていた北浦産ハタハタの魚箱。
●漁場でありレジャースポットだった新屋浜
大正3年の新聞に、秋田市の新屋浜でハタハタの大漁があり、上肴町および下肴町の魚市場がにぎわいをみせたとの記事がある。
◎鰰大漁当時はまだ木箱ではなく、藁ムシロを二つ折りにして作った叺(カマス)という袋に魚を詰め、馬に背負わせて運搬した。「一駄二千五百尾」の「駄」という単位は「馬一頭に積める重量」のこと。
一昨日より昨朝にかけ新屋濱にて近年珍しき大漁ありて濱相場は一駄二千五百尾にて一圓三十錢位なりしが市内行商相場は十錢に七十尾以上にして上下肴町には山の如く入荷ありて付近村落より買ひ手も群集し雜踏を極めつつあり大正三年十二月十三日付『秋田魁新報』より
古くは百三段(ももさだ)海岸と呼ばれた、砂丘と松原がどこまでもつづき、遠く男鹿島や鳥海山を望む新屋浜は、遠浅で波おだやかな海水浴場と、捕れたての鮮魚・地物のキノコなどで客をもてなす海水館が建ちならぶ、年間約15万人をあつめる明治末期からのレジャースポットであった。
■海! 露葉
▲新屋濱の落日を俯瞰しつゝ
▲ あゝ海!水や空なる際涯(はて)なき日本海の波浪(なみ)打つ磯に立つて、落日の紅(あか)き紅き光線(ひかり)を浴びつゝ潮風に吹かれた涼味!呼べば答へん男鹿山の投嶋田に一抹の白雲を帶にした鳥海のお紺さん!日の半(なかば)沒した地平線の上數尺の黄橙色(だいだいいろ)、海は愈々紫色に化してヴエナス女神は西の方爛たる唯一つの星と晃(きら)めき出た、僕は今夜は此の工藤海水館の樓上で鹽燒の小鯛と鯖と初茸とを飽くまで食ひながら泊まるのです。大正三年『秋田魁新報』より
新屋濱=勝平山後日本海に面せし大濱にして秋田市より僅かに一里、海水館軒を竝べて夏時遊浴の客を待ち、海よりは鰈、小鯛、甘鯛、アラ、金頭、飯蛸、鰮(イワシ)、鰰等を産す。殊に秋季の鰮は大漁にして、鰮網を遊覽する士女の日々萬を以て數ふべし。明治四十年『秋田繁栄誌』より


明治四十年『秋田繁栄誌』より
●新屋はショッツルの本場
新屋浜周辺は古くから塩田の広がる塩の産地。その塩を使って大量に獲れたハタハタやイワシを塩漬けにし、仙北方面に川舟で運んで売っていた。あまった塩漬けの魚を桶に保存しておいたところ自然醗酵し偶然できた魚醤がショッツルだという。
佐竹の殿さまは新屋の大門助右衛門家に命じてショッツルを醸造させたといい、明治時代まで唄われていたという次のような古謡が伝えられている。
新屋の大門 塩辛(しょがら)の手将軍家では年の初めに、鶴の肉を使った当時の最高級料理「鶴の吸物」で饗応する習わしがあり、佐竹の殿さまもそれにならって正月には「鶴の吸物」と称して、ショッツル(鶴)の吸い物を出したのだそうだ。
その手で お釈迦さんに 団子あげだ
お釈迦さん くせぇどって(臭いと)鼻まげだ(曲げた)

大正7年の新屋のショッツル生産量は170石(30,670リットル)。大東亜戦争中に大豆や小麦が入手困難となり、醤油が生産できなかった時代は代用醤油として重宝された。今もただ一軒、新屋でショッツルを製造している仙葉善治商店(亀甲善・キッコーゼン)は大正はじめからの味噌醤油醸造元で、ショッツルに関しては昭和10年から製造を開始している。
●山が割れて「割山」となり、たそがれる新屋浜
昭和13年、新屋浜の様相が一転する。この年、22年間にわたる大工事を経て、浜を分断する雄物川放水路が完工。この改修工事により雄物川下流域の洪水被害は激減したが、新屋浜が河口となったことにより、土砂の堆積、ゴミの漂着、海流と水質の変化などの影響を受け、新屋の漁業は衰退の道をたどりはじめ、昭和13年に操業を始めた「東北振興パルプ」のちの「東北パルプ」の廃水が海水の汚染に拍車をかけた。
放水路のため丘陵が二つに割られたことから、その地区に「割山」の地名が与えられ、海流と景観が変わり、魅力を失った海水浴場からやがて海水館は消え海水浴客は激減。

雄物川河川改修図
●飛行機見物でにぎわった昭和30年代
昭和27年、新屋浜の北側に市営新屋海水浴場が新設される。
新屋海水浴場開き「秋田放送局」とは NHK のこと、「ラジオ東北」のちの「秋田放送」は翌28年の開局。
◇アトラクションきまる
新屋浜放水口の北側に新設された新屋海水浴場は市営直営で開設、二十日(日曜)賑々しくそのふた開けを行うが、秋田放送局、市観光協会、新屋海水浴場協力会並に木内百貨店の後援で当日呼物のアトラクションのスケジュールも次の如くきまって、市民のおいでを待っている。
午後一時開始(1)歌の花束(秋田放送局提供)(2)海水着ショー(木内百貨店提供)(3)三つの歌(秋田放送局提供)(4)ミス観光秋田のラッキーカード撒布などである。
市では脱衣所、監視哨、飛込台、洗面所、浮標、夜間電灯などの設備も完成し、市営バスは新設の道路を期間中毎日朝八時から夕八時まで三十分おきに直通の見込み。昭和27年7月『広報あきた』No.21より
昭和36年9月、市営新屋海水浴場の間近に秋田空港が開港、それにともない約9年間つづいた市営新屋海水浴場は閉鎖。
秋田から東京までの所要時間2時間、航空運賃は5.800円(公務員の初任給11.000円ほどの時代)と庶民には高嶺の花で、一日の平均塔搭乗数20人と少なかったが、開港からしばらくはバスに乗って一日2.500人ほどの見物客が訪れた。


県広報誌『あきた』昭和37年7月号より
ターミナル前で飛行機を見物する人々と、秋田と羽田を結ぶ全日空のターボプロップ双発旅客機・フォッカー F27「フレンドシップ」定員40人。左手に小さく海洋掘削装置「白竜号」がみえる。

今も残る旧秋田空港の滑走路。開港当所は1.200メートル、その後、中型旅客機に対応するため1.620メートルに延長したが、大型機の滑走には距離が短く、日本海に滑走路をつき出して延長する案もあったが、強い海風の影響で欠航する確率が高い、空港には適さない場所だったこともあって、昭和56年に河辺郡雄和町に移転。その後、旧空港の建物を利用してクレー射撃場が運営されたこともあった。
現在、旧空港周辺には風力発電の巨大な風車が海風を受けてそそり立ち、放水路で分断された対岸(南側)の浜辺は「新屋海浜公園」と命名され、その一角にぽつねんと、“昔のにぎわいにカエル”ことを願って設置されたモニュメント「ももさだカエル」の、天に向かって両手を上げたユーモラスな姿が公園の珍名物となっている。(下記関連リンク参照のこと)

新屋海浜公園より対岸の風力発電風車を望む

新屋海浜公園より男鹿半島を望む
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 上肴町・魚市場
関連リンク
秋田県・旧秋田空港跡地: 空港探索:So-netブログ
秋田新屋ウィンドファーム | 発電所 | エコ・パワー株式会社 EcoPower Co.,Ltd.
ももさだカエル(秋田県秋田市)滑稽トラベル案内
筋肉質でグリコポーズ、「ももさだカエル」ってナニ? (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース
| 秋田市今昔 | 23:30 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)