十五夜の鎮守の森に遊ぶ・総社神社観月祭

お月様にお供えする秋の七草のひとつ「ススキ」は天に属する神聖な稲科の植物、そして半透明に輝く白玉団子はお月様の象徴。

観月祭と邦楽の夕べ
平成二十年九月十四日
於・秋田市川尻 総社神社境内(総社の森)
主催・第二十九回お月見に年一度集う会



好天に恵まれた今年の仲秋の名月、陽が落ちる頃、総社神社の境内に、かがり火が焚かれて恒例の観月祭がはじまる。
月明かりのもと、神を降ろす神主の警蹕(けいひつ)の声が低く響き、巫女が舞う神事のあと、雅楽、琵琶、琴曲、能楽が厳かに奏でられ、御神酒に団子、枝豆が振る舞われる。
鎮守の森で月の光を浴びて、幽玄なる音霊(おとたま)に耳を傾けていると、悠然と時が流れて、まるで平安の昔にタイムスリップしたかのよう。

| 祭り・民俗・歳時記 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)