タウトの観た秋田市・茶町菊ノ町・上肴町
建築家・ブルーノ・タウトが昭和十年五月に秋田市を訪れ、版画家・勝平得之の案内で市内の建築物を見て回った際、タウトの助手を務めていた上野伊三郎が撮影した写真の一部が、タウトの著書『Houses and People of Japan』(日本の家屋と生活)に記録されている。

Fig. 149 A Merchant House at Akita
『Houses and People of Japan』(1937・初版) より
ニューシティビルの裏にあたる茶町菊ノ丁から上肴町を望んでいる。
手前の「片屋商店」は、軒の出が深い妻入造りで、切妻屋根の笠木が大きく張り出した、秋田の典型的町家。一丁目小路をはさんだ民家風の平屋が「加賀屋質店(加賀富)」。その奥の二階建てが「竹小旅館」と思われる。

手前に今も残る「旧片屋商店」。「加賀屋質店」の場所は戦後になって「合同タクシー」営業所、現在は真光系新興宗教団体の秋田支部。
藩政期に茶、紙などの独占販売を許された「茶町」の最北端に位置する「片屋商店」が扱っていた商品は、和洋紙と印刷用品など。タウトの写真にもわずかにみえている二階建て(現在は理髪店)では「明治活版所」という印刷所も経営しており、「魁新報」の前身「遐邇新聞」も一時期この場所にあったようだ。

大正二年 書籍広告

04.12 旧片谷商店
貸店舗に改装され看板に覆われたものの、外観は往年のたたずまいを残している。裏側に建っていた二棟の土蔵は解体されて、現在は店舗と駐車場になっている。

Fig. 130 Houses with Deep Eaves at Akita
『Houses and People of Japan』(1958・再版) より
左に「茶町菊ノ丁の表示板がみえる「片屋商店」。右が一丁目小路の「加賀屋質店」の土蔵。こちらの写真は、『Houses and People of Japan』初版で使用した写真類を戦災で失ったため、戦後に勝平得之が撮影したものを掲載したという。

05.07
質店の土蔵は現在、薬品店の店舗として利用されている。
_________
関連記事
タウトの宿・旧金谷旅館
ブルーノ・タウト(ひみつ基地内タグ検索)
関連リンク
建築家ブルーノ・タウト - ドイツニュースダイジェスト
ブルーノ・タウト - Wikipedia

Fig. 149 A Merchant House at Akita
『Houses and People of Japan』(1937・初版) より
ニューシティビルの裏にあたる茶町菊ノ丁から上肴町を望んでいる。
手前の「片屋商店」は、軒の出が深い妻入造りで、切妻屋根の笠木が大きく張り出した、秋田の典型的町家。一丁目小路をはさんだ民家風の平屋が「加賀屋質店(加賀富)」。その奥の二階建てが「竹小旅館」と思われる。

手前に今も残る「旧片屋商店」。「加賀屋質店」の場所は戦後になって「合同タクシー」営業所、現在は真光系新興宗教団体の秋田支部。
藩政期に茶、紙などの独占販売を許された「茶町」の最北端に位置する「片屋商店」が扱っていた商品は、和洋紙と印刷用品など。タウトの写真にもわずかにみえている二階建て(現在は理髪店)では「明治活版所」という印刷所も経営しており、「魁新報」の前身「遐邇新聞」も一時期この場所にあったようだ。

大正二年 書籍広告

04.12 旧片谷商店
貸店舗に改装され看板に覆われたものの、外観は往年のたたずまいを残している。裏側に建っていた二棟の土蔵は解体されて、現在は店舗と駐車場になっている。

Fig. 130 Houses with Deep Eaves at Akita
『Houses and People of Japan』(1958・再版) より
左に「茶町菊ノ丁の表示板がみえる「片屋商店」。右が一丁目小路の「加賀屋質店」の土蔵。こちらの写真は、『Houses and People of Japan』初版で使用した写真類を戦災で失ったため、戦後に勝平得之が撮影したものを掲載したという。

05.07
質店の土蔵は現在、薬品店の店舗として利用されている。
_________
関連記事
タウトの宿・旧金谷旅館
ブルーノ・タウト(ひみつ基地内タグ検索)
関連リンク
建築家ブルーノ・タウト - ドイツニュースダイジェスト
ブルーノ・タウト - Wikipedia
| 秋田市今昔 | 22:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)