春を待つ雪国の飴・雪たん飴

練餡を飴で包み、伸ばして木型で押し切る。大館のアメッコ市でも定番の、手作りの素朴な切り飴。
小正月の「まゆだま」を連想させる紅白のやさしい色のとりあわせ、ひとつひとつ表情の違うカタチの面白さ。
大きめの飴をほおばると、最期にあんこが口の中でとけて広がる。
子どもの頃は「あんこ飴」と呼んでいたこの飴の正式名称は「雪たん飴」。
江戸時代に富山で創業し、明治期に小樽に渡った「飴屋六兵衛本舗」が、昭和三十年頃売り出した、「雪たん飴」。そのネーミングは、山積みされた石炭に白い雪が降り積もる様子をイメージして命名された。商品名の候補に「石炭あめ」もあったという。
| 食材・食文化 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)