きいちのぬりえ
二月二十四日、「きいちのぬりえ」の作者・蔦谷喜一が亡くなった。齢九十一歳の大往生。

版元・石川松声堂 昭和三十年代
大正三年、東京京橋の紙問屋「蔦谷商店」に生まれ、昭和七年、川端画学校日本画科入学。昭和十四年ころからぬりえを描き始め、昭和二十二年からは「きいち」の名で一世を風靡する。昭和三十年代の最盛期には、八枚セットの袋入りぬりえが、ひと月に百万部も売れるという、爆発的な人気を集めた。

左、版元・川村山海堂 昭和三十年代
きいちの描く少女は、顔が大きく、足が太く短いのが特徴。「きせかえ」は、ぬりえのふろく。
男子用のぬりえはクレヨンで塗りつぶしたが、「きいちのぬりえ」に代表される女子用のぬりえは、色鉛筆で丁寧に仕上げられていた。それは少女たちにとっては、お化粧のような感覚だったのだろう。

版元・石川松声堂 昭和三十年代
駄菓子屋の店頭に並べられて独特のオーラを放つ「きいちのぬりえ」は、少女向けのおもちゃにもかかわらず、少年たちにとっても、なにか気になる存在であったのは、少女愛の萌芽だったのかもしれない。

昭和四十年代
粗末なわら半紙のような紙に印刷されたぬりえが数枚、色刷りの袋に入ったスタイルも、四十年代に入ると冊子に変わり、印刷技術は向上し、絵自体も洗練されるが、駄玩具的なキッチュな魅力は失われてしまう。

版元・石川松声堂 昭和三十年代
大正三年、東京京橋の紙問屋「蔦谷商店」に生まれ、昭和七年、川端画学校日本画科入学。昭和十四年ころからぬりえを描き始め、昭和二十二年からは「きいち」の名で一世を風靡する。昭和三十年代の最盛期には、八枚セットの袋入りぬりえが、ひと月に百万部も売れるという、爆発的な人気を集めた。

左、版元・川村山海堂 昭和三十年代
きいちの描く少女は、顔が大きく、足が太く短いのが特徴。「きせかえ」は、ぬりえのふろく。
男子用のぬりえはクレヨンで塗りつぶしたが、「きいちのぬりえ」に代表される女子用のぬりえは、色鉛筆で丁寧に仕上げられていた。それは少女たちにとっては、お化粧のような感覚だったのだろう。

版元・石川松声堂 昭和三十年代
駄菓子屋の店頭に並べられて独特のオーラを放つ「きいちのぬりえ」は、少女向けのおもちゃにもかかわらず、少年たちにとっても、なにか気になる存在であったのは、少女愛の萌芽だったのかもしれない。

昭和四十年代
粗末なわら半紙のような紙に印刷されたぬりえが数枚、色刷りの袋に入ったスタイルも、四十年代に入ると冊子に変わり、印刷技術は向上し、絵自体も洗練されるが、駄玩具的なキッチュな魅力は失われてしまう。
| 昭和・平成ノスタルヂア・秋田 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)