我家のマッチは「ひよこ」のラベル
マッチは日常生活の必需品だった。
食事の支度もストーブに火を付けるのも、煙草を吸うのもマッチがなくては始まらない。製造メーカーも多く、販売店が新聞広告を打つほどの主力商品だった。

昭和二十六年 新聞広告
経木と紙で出来ていたマッチ箱が、昭和二十九年ころから引きだし(中箱)が紙製の小箱に、昭和三十一ころには外箱も紙製に切り替えが始まったというが、昭和三十年代にはまだ経木のマッチ箱が流通していた。

昭和二十七 新聞広告
マッチの商標(ラベル)には「カモメ」「馬蹄に馬」「御所車」などがあったが、我家ではもっぱら「ひよこ」のマッチを使っていた。

物心がつかぬうちから身近にあって、毎日目にしていた「ひよこ」のマッチ。そのラベルは、黒地に黄色の「ひよこ」が目をひく、シンプルでありながらインパクトのあるグッドデザイン。なによりも「ひよこ」が愛らしく、かつ暖かみを感じさせるものに仕上がっている。そんな「ひよこ」のラベルが好きだ。
銀行や飲食店が無料で配る広告マッチの需要が大きく、戦後日本のマッチ生産量は昭和四十八年(1973)に八十万マッチトン*となるも、百円ライターが出現した昭和五十年(1975)以降は激減し、現在の生産量は最盛期の二十分の一という。
*マッチトン
並型マッチ(56×36×17mm)7.200個を1マッチトンとするマッチの計量単位。
食事の支度もストーブに火を付けるのも、煙草を吸うのもマッチがなくては始まらない。製造メーカーも多く、販売店が新聞広告を打つほどの主力商品だった。

昭和二十六年 新聞広告
経木と紙で出来ていたマッチ箱が、昭和二十九年ころから引きだし(中箱)が紙製の小箱に、昭和三十一ころには外箱も紙製に切り替えが始まったというが、昭和三十年代にはまだ経木のマッチ箱が流通していた。

昭和二十七 新聞広告
マッチの商標(ラベル)には「カモメ」「馬蹄に馬」「御所車」などがあったが、我家ではもっぱら「ひよこ」のマッチを使っていた。

物心がつかぬうちから身近にあって、毎日目にしていた「ひよこ」のマッチ。そのラベルは、黒地に黄色の「ひよこ」が目をひく、シンプルでありながらインパクトのあるグッドデザイン。なによりも「ひよこ」が愛らしく、かつ暖かみを感じさせるものに仕上がっている。そんな「ひよこ」のラベルが好きだ。
銀行や飲食店が無料で配る広告マッチの需要が大きく、戦後日本のマッチ生産量は昭和四十八年(1973)に八十万マッチトン*となるも、百円ライターが出現した昭和五十年(1975)以降は激減し、現在の生産量は最盛期の二十分の一という。
*マッチトン
並型マッチ(56×36×17mm)7.200個を1マッチトンとするマッチの計量単位。
| 昭和・平成ノスタルヂア・秋田 | 23:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)