なつかしの「いかあられ」

「いかあられ」は、スルメイカを伸ばして短冊に切り、塩と水飴で煮しめた佃煮の一種。秋田へは北陸方面から北前船で伝えられたものだろうか。
他県では「いかあられ」に白ゴマと唐辛子などをまぶすが、秋田では三色豆(金時豆・青えんどう・白花豆)などで、彩りを添えるのが特徴となっていて、これがあると無いとでは随分印象が変わってしまう。
秋田で育った者にとって、豆の入っていない「いかあられ」は、なにか物足りなく、魅力に乏しいものに映るのだ。

八郎潟の干拓前、佃煮の原料が豊富で値段も手頃だったためか、子供のころは佃煮がよく食卓に上がったものだが、「いかあられ」は一般の佃煮とは違い、ご飯のおかずというよりも、お菓子感覚でおやつがわりに食べていた記憶がある。その味も駄菓子屋の甘くて紙のように薄っぺらな「のしいか」にも似た、なつかしの風味。
| 食材・食文化 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)