ハロウィンと七夕・御盆
キリスト教徒でも無い者が、キリスト降誕のクリスマスを祝い、聖人バレンタインの祝日・セントバレンタインデーは、チョコレートメーカーのキャンペーンに利用され、変質して日本に定着した。最近ではハロウィンなどというものが幅を利かせている。日本人はなんて無節操な人種なのだろうか。

ハロウィンは古代ケルト民族の収穫祭が起源で、アメリカへはアイルランド移民によってもちこまれ、キリスト教の行事と習合したという。どうりで一神教のキリスト教らしからぬ、魔女や精霊が闊歩する愉快な祭りなわけだ。
古代ケルト暦では十月三十一日が一年の終わりの日。その夜は収穫感謝祭が行われ、また、死者の霊が親族を訪れる日でもあった。ドルイド教の祭司たちは、かがり火を焚き、作物と動物を神に捧げた。翌十一月一日、新年の朝、祭司は各家庭にかがり火の燃えさしを与える。この火を家に持ち帰り、カマドの付け火とした。かがり火は死者の霊を導き、作物を荒らす悪霊を払う聖なる火であった。
これらの一連の行事は、日本での七夕(ミソギ・収穫祭)から、御盆の迎え火までの流れと良く似ている。作物を荒らす悪霊を払う、かがり火は、あたかも稲の害虫を追い払う「虫送り」の松明であるかのようだ。
京都の八坂神社に「おけら参り」という聖なる火に関する古来の風習がある。
大晦日の夜、八坂神社に参詣し、火縄に招福除災の「おけら火」を頂いて、消えないようにクルクル 回しながら持ち帰り、神仏の御灯明とし、新年にはカマドの付け火として利用する。この火で焚いたお雑煮には無病息災の御利益があると伝えられている。神聖なる火を新年にカマドの付け火とするのは、古代ケルトの習俗と全く同じ。
古代ケルト民族と日本民族は、アニミズム(精霊・多紳=八百万の神)信仰という共通基盤を持つため、共通項も多いのだろうか。
「ロウソク貰い」と「Trick or treat」

ハロウィンで子供たちが「Trick or treat!(なんかくれなきゃいたずらするぞ)」と、家々に押しかけておねだりすることの由来は、祭りに使う食料を貰い歩いたさまを真似たものといわれるが、これと似たものが日本にもある。
北海道全域にみられる「七夕のロウソクもらい」は、八月七日(月遅れの七夕)の夜、子供たちがグループで近所の家々を訪ね、ロウソクや小銭、お菓子を貰い歩く。そのときの、はやし歌は様々だが、内陸部の多くでは
東北や北陸にもみられるロウソクやお菓子などを貰い歩く風習は、元々は七夕の眠り流し行事の灯籠や提灯に大量に使う、かつては高価だったロウソクを貰い集めたことが起源という。
関連記事
七夕と御盆

ハロウィンは古代ケルト民族の収穫祭が起源で、アメリカへはアイルランド移民によってもちこまれ、キリスト教の行事と習合したという。どうりで一神教のキリスト教らしからぬ、魔女や精霊が闊歩する愉快な祭りなわけだ。
古代ケルト暦では十月三十一日が一年の終わりの日。その夜は収穫感謝祭が行われ、また、死者の霊が親族を訪れる日でもあった。ドルイド教の祭司たちは、かがり火を焚き、作物と動物を神に捧げた。翌十一月一日、新年の朝、祭司は各家庭にかがり火の燃えさしを与える。この火を家に持ち帰り、カマドの付け火とした。かがり火は死者の霊を導き、作物を荒らす悪霊を払う聖なる火であった。
これらの一連の行事は、日本での七夕(ミソギ・収穫祭)から、御盆の迎え火までの流れと良く似ている。作物を荒らす悪霊を払う、かがり火は、あたかも稲の害虫を追い払う「虫送り」の松明であるかのようだ。
京都の八坂神社に「おけら参り」という聖なる火に関する古来の風習がある。
大晦日の夜、八坂神社に参詣し、火縄に招福除災の「おけら火」を頂いて、消えないようにクルクル 回しながら持ち帰り、神仏の御灯明とし、新年にはカマドの付け火として利用する。この火で焚いたお雑煮には無病息災の御利益があると伝えられている。神聖なる火を新年にカマドの付け火とするのは、古代ケルトの習俗と全く同じ。
古代ケルト民族と日本民族は、アニミズム(精霊・多紳=八百万の神)信仰という共通基盤を持つため、共通項も多いのだろうか。
「ロウソク貰い」と「Trick or treat」

ハロウィンで子供たちが「Trick or treat!(なんかくれなきゃいたずらするぞ)」と、家々に押しかけておねだりすることの由来は、祭りに使う食料を貰い歩いたさまを真似たものといわれるが、これと似たものが日本にもある。
北海道全域にみられる「七夕のロウソクもらい」は、八月七日(月遅れの七夕)の夜、子供たちがグループで近所の家々を訪ね、ロウソクや小銭、お菓子を貰い歩く。そのときの、はやし歌は様々だが、内陸部の多くでは
と、ハロウィンよりもさらに過激で乱暴な言葉を使う。この日ばかりは子供たちも無礼講なのだ。ロウソク 出せ 出せよー
出さないと カッチャク(引っ掻く)ゾー
おまけに クイツクゾー
東北や北陸にもみられるロウソクやお菓子などを貰い歩く風習は、元々は七夕の眠り流し行事の灯籠や提灯に大量に使う、かつては高価だったロウソクを貰い集めたことが起源という。
関連記事
七夕と御盆
| 祭り・民俗・歳時記 | 23:00 | comments:1 | trackbacks:1 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)