市電が走る街・大町

県庁前通り・昭和二十五年
秋田市大町二丁目交差点から東を望む
左手に大正期に建てられた勧業銀行秋田支店、直進して二丁目橋を渡った突当りには県庁舎。当時の道幅は12.7mほど。

勧銀前 宝くじ売り場

野口時計店側
右手の店舗は野口時計店。
店舗脇の電柱に、「哀愁の港 やくざブルース」「旭座」の文字が見える映画看板。旭館は市内十人衆町(大町六丁目)にあった映画館で、のちに銀映座と改称、昭和四十年頃に閉館。
車両番号「112」の電車は、市営になる前の昭和五年、栗原源蔵の秋田電車株式会社が創業時に購入したもの。
まだ自動車の数も少なく、歩道と車道の区別など無い、どこもかもが歩行者天国だった時代の、路面電車が写る風景には、のどかな空気が流れている。

山王大通り二丁目交差点から東を望む
昭和四十五年(1970)、13mに満たない通りは、36mに拡幅され、通称・山王大通り(またの名を竿燈大通り)となり、取り壊された勧銀は川向こうの現在地に移転。その北隣にあった石川書店が現在のスカイビル(スカイホテルが入居)のオーナーになっている。突当りにあった県庁舎は昭和三十二年(1957)焼失し山王に移転、跡地の一角には高層ビルが天を突いている。日銀の南隣、道路沿いにあった三光堂書店は、中央通りに移転後、残念ながら廃業してしまった。
| 秋田市今昔 | 23:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)