春薫る太平川桜並木 2016
浩宮生誕記念植樹・太平川桜並木
秋田市太平川[百石橋・愛宕下橋・太平川橋]周辺
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
●土地の記憶●歴史●民俗●路上観察●広告●二〇世紀ノスタルジア・・・秋田市を中心に
| PAGE-SELECT |
浩宮生誕記念植樹・太平川桜並木
秋田市太平川[百石橋・愛宕下橋・太平川橋]周辺
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
昭和52(1977)年 新聞広告
秋田駅構内で酒まんじゅうの実演販売、秋田駅前の飲食ビル「鎌田会館」のほか、県内外でミスタードーナツを展開していた鎌田グループが、昭和52(1977)年11月、秋田市中通四丁目に、総合飲食ビル「ロイヤル鎌田・杉のや」をオープン。
キャッチフレーズは「人生の門出から一家の団らんまで・・・心がふれあう笑顔の広場」。
秋田駅ビルおよび秋田空港ターミナルビルに「杉のや支店」を開設すると、「ロイヤル鎌田・杉のや」は「杉のや本店」と呼ばれるようになる。
各階のご案内
近づく冬の足音。忘年会や結婚式の噂でもちきりのこの頃。また鎌田グループの新しいスターが誕生しようとしています。その名も、ロイヤル鎌田《杉のや》。外観はもとより、各階ごとにこりにこった仕上げと趣向・・・。人生の門出から一家の団らんまで・・・。“心がふれあう、笑顔の広場”となるよう、味と真心でご奉仕させていただきます。
ロイヤル鎌田《杉のや》1F
昭和52(1977)年 新聞広告
オープン当日は、盛岡のチャグチャグ馬コによる花嫁道中が披露され、秋田杉の容器を使った“杉のや定食”が先着100名に無料提供された。
秋田杉の曲げわっぱを容器とし、さけ・えび・かど(ニシン)山菜などを具材に、かまどの直火で蒸した「わっぱめし」は「杉のや」の名物。
昭和54(1979)年 書籍広告
御影石を敷きつめ、グレーの瓦ぶき屋根をのせた和風のエントランス、正面中央に三色のアルミ板を杉綾模様に組み、その両翼に組木をイメージしたフレームを施し、内装に秋田杉を多用。
建材から食器まで“秋田杉”にこだわり、内外装に趣向を凝らしたユニークな建物は、昭和57年度・市民が選ぶ「都市景観賞」に選定される。
昭和64(1989)年、新事業展開と経営改善のため、「杉のや本店」の建物・土地を、山梨県都留市に本社を置き、秋田県鹿角市に誘致企業「アイデックス」を経営する、金型加工メーカー「相川プレス工業」に約20億円で売却。
「杉のや本店」は「相川プレス工業」とリースバック契約を結び、改装後、テナントとして入居して営業をつづけた。
市内のホテルがブライダル・宴会部門に力を入れてきたことも影響し、大小宴会場の利用が低下していた「杉のや本店」は、テナント契約の更新条件が折り合わず、平成10(1998)年5月末に閉店。ほどなくビルは解体されて駐車場となるが、とても堅牢な建物で取り壊しに苦労したという。
秋田駅ビル内の「杉のや支店」を閉じたあと、最後に残った空港ターミナルビル内「杉のや支店」の経営から数年前に手を引き譲渡。旧鎌田グループの事業はミスタードーナツのみとなり、前掲記事のとおり、創業70年目の平成28(2016)年2月倒産した。
緑色でマーキングした部分が「杉のや本店」跡地、エントランスは東を向いていた。
| 昭和・平成ノスタルヂア・秋田 | 08:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT |
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)