夏の夕べの散歩道

| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
●土地の記憶●歴史●民俗●路上観察●広告●二〇世紀ノスタルジア・・・秋田市を中心に
| PAGE-SELECT |
| 読む・観る・聴く | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 食材・食文化 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 祭り・民俗・歳時記 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 祭り・民俗・歳時記 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 散歩写真・路上観察 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 散歩写真・路上観察 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 祭り・民俗・歳時記 | 14:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 祭り・民俗・歳時記 | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
県民参加型のワークショップやフィールドワークなどを開くオープンキャンパス「あきたまちなか大学」が8月7日、開校する。というわけで、過去記事から「千秋公園八景」を取り上げたものをまとめてみた。
‥‥中略‥‥
1回目の授業は8月7日、「まちの物語を探しに行こう!」と題し、千秋公園や大町の「赤れんが郷土館」などを回りながら、秋田出身の版画家・勝平得之が70年前に描いた作品「千秋公園八景」を現在の「まちなか」に探し出すフィールドワークを行う。秋田市内で地域レポート活動などに取り組むサイトウカズヒロさんが講師を務める。
‥‥後略‥‥
「あきたまちなか大学」開校へ-秋田のこれからを考える - 秋田経済新聞より
| 秋田市今昔 | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 祭り・民俗・歳時記 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
七月二十一日の夜も更けて、土崎湊祭りのフィナーレを告げるノロシが上がり、哀調をおびた「あいや節」の囃子にのせて曳山が動き始める。「御幸曳山」(みゆきやま)によって相染に集合した曳山が各町内に帰る「戻り曳山」(もどりやま)のスタートだ。
▲平成23年 戻り曳山・南幕洗川
▲平成23年 戻り曳山・将軍野五区・旭町一区
▲平成23年 戻り曳山・本山町
「戻り曳山」の道中に踊られるのが土崎名物の「ドンドコドッケ」。
「ドンドコドッケ」というのは太鼓のリズムを言葉で表した擬音語で、外旭川・土崎地区など秋田市北部地域に古くから伝承するテンポの速い盆踊り。
伝えられている歌詞の一部を掲載するが、もともと定まった歌詞はなく、その場の地口(即興)で唄われたものなのだろう、今でも各町内独自の歌詞で唄われることもある。
新屋浜から白帆が見える
これは相染の手ぐり舟
ドンドコドッケドン
ドンドコドッケドン
ドンドコドッケ ドンドコドッケ ドンドコドッケドン
アラッイヤサカサッサト盆の十三日踊らね姐こ
そこの家の前さ地蔵立てる
ドンドコドッケドン
ドンドコドッケドン
ドンドコドッケ ドンドコドッケ ドンドコドッケドン
アラッイヤサカサッサト踊りおどらば三十が盛り
三十過ぎれば子も踊る
ドンドコドッケドン
ドンドコドッケドン
ドンドコドッケ ドンドコドッケ ドンドコドッケドン
アラッイヤサカサッサト
野趣あふれる「ドンドコドッケ」を耳にすると、DNA に刻まれた先祖からの記憶が、音霊(おとたま)によって呼び覚まされるのか、えも言われぬ感情が沸きあがり胸が熱くなってしまう。哀調の「あいや節」から一転「ドンドコドッケ」に変わる瞬間がたまらない。
▲ドンドコドッケ・幕洗川二区
竿燈が運行する際に演奏される「流し太鼓」もこの盆踊りから派生したお囃子で、「ドンドコドッケ」のテンポをゆるやかにすると「流し太鼓」になる。
▲2010竿 燈妙技会 囃子方決勝 ①秋田県立大学(優勝)
冒頭が「流し太鼓」、続いて「本囃子」。竿燈の演技中に演奏される「本囃子」は土崎湊祭りの「寄せ太鼓」が原型で、佐竹義宣公が秋田転封の際、常陸の「天神ばやし」を移入したものといわれ、佐竹氏の祖・佐竹昌義(1081~1147?)の時代に始まった、城下で戦場に向かう農兵を鼓舞する勇壮な出陣芸能が起源という。
▲太田まつり 天神ばやしパレード 2016年8月14日
上掲動画が佐竹氏の縁で秋田市の姉妹都市になっている、常陸太田市に伝わる「天神ばやし」。
| 祭り・民俗・歳時記 | 21:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT |
⇒ 木村 (06/23)
⇒ 経法大卒業 (06/16)
⇒ 川端たぬき (05/30)
⇒ (04/26)
⇒ 洋 (03/29)
⇒ 川端たぬき (03/29)
⇒ 秋田のSH (03/28)
⇒ taic02 (03/23)
⇒ のりぽん (02/05)
⇒ 川端たぬき (02/01)