「羊羹だんご」と「羊羹パン」
横手の名物に「花見だんご」がある。
その特徴は、平べったくつぶされただんごに、羊羹の餡がコーティングされていること。これは全国的にみても珍しいだんごではないだろうか。県内では横手だけではなく、県南地方に広くみられるものだ。
食べやすい形状と、羊羹のなめらかな舌触りが特有な食感を生み、甘さは控えめでさっぱりとしている。
春先から六月ころまでの期間限定商品だが、最近は生地に菊の花を練り込んだ「菊見だんご」を秋に販売しているようだ。

羊羹だんご
写真は、なつかし系の地菓子を作っている大曲の佐貫食品のもの。
こちらはほぼ一年中作っているようで、秋田市内のスーパーなどでパック販売されているし、市民市場の「たけや売店」では、だんご四個付きのものが一串づつバラ売りされている。
かつては、あんパンほどの大きさのパンの上に、羊羹がコーティングされた「羊羹パン」(これが正式名称かわからないが)があった。中に餡が入っていた気もするが定かではない。

記憶の中の「羊羹パン」
物心がつき始めたころからの数年、三時のおやつの少し前になると、近所にあったお菓子屋のおばさんが、藤蔓で編んだ大きなバスケットに菓子パンを入れて売りに来た。バスケットには、メロンパンやコロネなどにまざって「羊羹パン」が入っていた。あれは当時菓子パンで有名だった「スゞヤのパン」ではなかったろうか。後にはたけや製パンからも販売されていたはず。
「羊羹だんご」を口にするとき、パンのおばさんと、「羊羹パン」を食べていた当時の光景がなつかしく想いだされるのだ。
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 復刻版「羊羹あんぱん」たけや製パン
関連リンク
横手市観光協会の「花見だんご」紹介
その特徴は、平べったくつぶされただんごに、羊羹の餡がコーティングされていること。これは全国的にみても珍しいだんごではないだろうか。県内では横手だけではなく、県南地方に広くみられるものだ。
食べやすい形状と、羊羹のなめらかな舌触りが特有な食感を生み、甘さは控えめでさっぱりとしている。
春先から六月ころまでの期間限定商品だが、最近は生地に菊の花を練り込んだ「菊見だんご」を秋に販売しているようだ。

羊羹だんご
写真は、なつかし系の地菓子を作っている大曲の佐貫食品のもの。
こちらはほぼ一年中作っているようで、秋田市内のスーパーなどでパック販売されているし、市民市場の「たけや売店」では、だんご四個付きのものが一串づつバラ売りされている。
かつては、あんパンほどの大きさのパンの上に、羊羹がコーティングされた「羊羹パン」(これが正式名称かわからないが)があった。中に餡が入っていた気もするが定かではない。

記憶の中の「羊羹パン」
物心がつき始めたころからの数年、三時のおやつの少し前になると、近所にあったお菓子屋のおばさんが、藤蔓で編んだ大きなバスケットに菓子パンを入れて売りに来た。バスケットには、メロンパンやコロネなどにまざって「羊羹パン」が入っていた。あれは当時菓子パンで有名だった「スゞヤのパン」ではなかったろうか。後にはたけや製パンからも販売されていたはず。
「羊羹だんご」を口にするとき、パンのおばさんと、「羊羹パン」を食べていた当時の光景がなつかしく想いだされるのだ。
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 復刻版「羊羹あんぱん」たけや製パン
関連リンク
横手市観光協会の「花見だんご」紹介
| 食材・食文化 | 15:30 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)