花笑ふ千秋公園夜桜 2016
秋田市千秋公園観桜会
| 散歩写真・路上観察 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
●土地の記憶●歴史●民俗●路上観察●広告●二〇世紀ノスタルジア・・・秋田市を中心に
金沢なる浅野川の磧(かわら)は、宵々ごとに納涼の人出のために熱了せられぬ。この節を機として、諸国より入り込みたる野師らは、磧も狭しと見世物小屋を掛け聯(つら)ねて、猿芝居(さるしばい)、娘軽業(かるわざ)、山雀(やまがら)の芸当、剣の刃渡り、活(い)き人形、名所の覗(のぞ)き機関(からくり)、電気手品、盲人相撲(めくらずもう)、評判の大蛇(だいじゃ)、天狗(てんぐ)の骸骨(がいこつ)、手なし娘、子供の玉乗りなどいちいち数うるに遑(いとま)あらず。※「野師」=「香具師(やし)」=「テキ屋」泉鏡花『義血侠血』(明治27初出)より
芸を仕込むのに1年かかりました。ヤマガラに芸を教える事は、現在は法律に触れるかも知れません。しかしこの芸を教える過程を通じ、私はヤマガラが持つ特異的な動作や本能を学びました。芸を完成させるのに約一年かかりましたが、その分、愛情も深まりました。そして今頃は、私の田舎で元気に飛び回っていることでしょう。とあるように、現在は鳥獣保護法により和鳥類の捕獲・飼育が禁止されたこともあって、 日本独自の文化であるヤマガラの芸はすたれ、その姿を記憶する者も少なくなってしまった。
![]() | ヤマガラの芸 文化史と行動学の視点から (1999/09) 小山 幸子 商品詳細を見る |
| 興行・見世物・映画 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 昭和・平成ノスタルヂア・秋田 | 21:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
| 秋田市今昔 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)