保育院→キャバレー&給油所→コンビニ・南通り交差点変遷
南大通り(旧・南通り)の石敢當(いしがんとう)が建つ十字路で約50年間営業し、消防法改正による「地下タンク規制強化」の影響を受け、昨年閉鎖した「山二 秋田南通SS」が、「ファミリーマート」に生まれ変わってもうすぐオープンする。

2012.05
ガソリンスタンドが建つ前、一帯は養護施設「感恩講児童保育院」の敷地であった。
東京オリンピックの体操競技金メダリスト・遠藤幸雄は中学・高校時代を「感恩講児童保育院」で過ごし、秋田南中学校・秋田工業高校を卒業後、東京教育大学(現・筑波大学)に入学する。
明治26年、秋田市中亀ノ丁上丁に、内町の町民からの寄付金を基にした福祉機関「東部感恩講」創設。その後、保戸野諏訪町で発足した「感恩講児童保育院」が同地に移転。昭和39年頃、秋田市寺内に移転して現在に到る。

感恩講児童保育院
寺内に移転した「感恩講児童保育院」跡地の一角に「山二石炭 南通り給油所」、その東隣、現在はマンションが建つ場所に、朝日興産が本社および「キャバレー朝日」を川反五丁目から移転、「クラブ朝日」と名を改めて新規オープン。

クラブ朝日
収容人員150名、ホステス約100名を擁する大型社交場のステージには、数多くの芸能人が登場、専属バンドの生演奏でショーをくり広げた。

クラブ朝日・新聞広告
和田アキ子(昭和45年)、由美かおる(昭和45年)、中村晃子(昭和47年)
中村晃子「虹色の湖」
動画は「進め!ジャガーズ 敵前上陸」(1968 松竹)より
パンチが効いた歌声が印象的な、昭和42年(1967)のヒット曲「虹色の湖」。当時全盛であったグループサウンド調歌謡を作曲したのは、「月光仮面」「鉄腕アトム」「快傑ハリマオ」「仮面の忍者 赤影」など、昭和30年代から40年代にかけて、子ども向けテレビ番組のテーマ曲を多く手がけた小川寛興(おがわひろおき)。「虹色の湖」の翌年にリリースしてヒットした「砂の十字架」も同氏が作曲している。
「クラブ朝日」の東隣にあって、家電・家具の月賦販売で人気をあつめたのが「緑屋信販」本店。
「緑屋信販」ではじめて分割購入した、レコード・プレイヤーとスピーカーだけのステレオ・コンポは、スピーカーボックスがプラスチック製という、まったくチープな装置だったが、ドキドキしながら新品のLPレコードに針を落とし、左右のスピーカーから立体音が流れた瞬間の感動は今でも忘れない。
昭和47年(1972)、「緑屋信販」は秋田駅前の一等地に建つ「旧・やまじんビル」に進出。やまじんビル(現・緑屋ビル)に関するお話しはいずれまた・・・。
大きな地図で見る
南通亀の町「感恩講児童保育園」跡
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 追悼・遠藤選手は僕らのヒーローだった
二〇世紀ひみつ基地 那波祐生と感恩講
二〇世紀ひみつ基地 十字路の石敢當・眠りから覚めたら・・・
二〇世紀ひみつ基地 川反にサーキット場があった時代
二〇世紀ひみつ基地 一日店長はミスヤング・秋田プラザ
二〇世紀ひみつ基地 マンション予定地にコンビニ・「亀の湯」跡地
関連リンク
遠藤幸雄 - Wikipedia
街のガソリンスタンドが次々となくなる!! その意外な理由とは? | clicccar クリッカー

2012.05
ガソリンスタンドが建つ前、一帯は養護施設「感恩講児童保育院」の敷地であった。
東京オリンピックの体操競技金メダリスト・遠藤幸雄は中学・高校時代を「感恩講児童保育院」で過ごし、秋田南中学校・秋田工業高校を卒業後、東京教育大学(現・筑波大学)に入学する。
明治26年、秋田市中亀ノ丁上丁に、内町の町民からの寄付金を基にした福祉機関「東部感恩講」創設。その後、保戸野諏訪町で発足した「感恩講児童保育院」が同地に移転。昭和39年頃、秋田市寺内に移転して現在に到る。

感恩講児童保育院
寺内に移転した「感恩講児童保育院」跡地の一角に「山二石炭 南通り給油所」、その東隣、現在はマンションが建つ場所に、朝日興産が本社および「キャバレー朝日」を川反五丁目から移転、「クラブ朝日」と名を改めて新規オープン。

クラブ朝日
収容人員150名、ホステス約100名を擁する大型社交場のステージには、数多くの芸能人が登場、専属バンドの生演奏でショーをくり広げた。

クラブ朝日・新聞広告
和田アキ子(昭和45年)、由美かおる(昭和45年)、中村晃子(昭和47年)
中村晃子「虹色の湖」
動画は「進め!ジャガーズ 敵前上陸」(1968 松竹)より
パンチが効いた歌声が印象的な、昭和42年(1967)のヒット曲「虹色の湖」。当時全盛であったグループサウンド調歌謡を作曲したのは、「月光仮面」「鉄腕アトム」「快傑ハリマオ」「仮面の忍者 赤影」など、昭和30年代から40年代にかけて、子ども向けテレビ番組のテーマ曲を多く手がけた小川寛興(おがわひろおき)。「虹色の湖」の翌年にリリースしてヒットした「砂の十字架」も同氏が作曲している。
「クラブ朝日」の東隣にあって、家電・家具の月賦販売で人気をあつめたのが「緑屋信販」本店。
「緑屋信販」ではじめて分割購入した、レコード・プレイヤーとスピーカーだけのステレオ・コンポは、スピーカーボックスがプラスチック製という、まったくチープな装置だったが、ドキドキしながら新品のLPレコードに針を落とし、左右のスピーカーから立体音が流れた瞬間の感動は今でも忘れない。
昭和47年(1972)、「緑屋信販」は秋田駅前の一等地に建つ「旧・やまじんビル」に進出。やまじんビル(現・緑屋ビル)に関するお話しはいずれまた・・・。
大きな地図で見る
南通亀の町「感恩講児童保育園」跡
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 追悼・遠藤選手は僕らのヒーローだった
二〇世紀ひみつ基地 那波祐生と感恩講
二〇世紀ひみつ基地 十字路の石敢當・眠りから覚めたら・・・
二〇世紀ひみつ基地 川反にサーキット場があった時代
二〇世紀ひみつ基地 一日店長はミスヤング・秋田プラザ
二〇世紀ひみつ基地 マンション予定地にコンビニ・「亀の湯」跡地
関連リンク
遠藤幸雄 - Wikipedia
街のガソリンスタンドが次々となくなる!! その意外な理由とは? | clicccar クリッカー
| 昭和・平成ノスタルヂア・秋田 | 09:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)