1970「日本海サニーランド」オープン
▲昭和45(1970)年 新聞広告より
米代川河口に近い能代市落合の能代温泉に、昭和45(1970)年5月18日、「日本海サニーランド」オープン。
「日本海の波濤に太陽」を組み合わせたロゴマークに、 キャッチフレーズは「歌と踊りと大プール」。
37,600平方メートルの敷地に、ウォーターシュート付き温水プール、温泉、大広間、レストラン、宿泊施設、テニスコート、ゴーカート場、ゲームコーナーなどを備えた総合レジャー施設であった。
能代の「中田建設」創業者社長で県会議員の中田初雄氏が、地元有志から出資を募り「日本海サニーランド株式会社」を設立、中田氏が社長に就任。
昭和41(1966)年、福島に開業した「常磐ハワイアンセンター」(現・スパリゾートハワイアンズ)の成功を契機に、
昭和42(1967)年「山形ハワイドリームランド」開業
昭和44(1969)年「茨戸ハワイランド」(札幌)開業
等々、昭和40年代初頭から“常夏の楽園ハワイ”をテーマに、大型温水プールを中心とした総合レジャー施設が各地にオープン。「日本海サニーランド」もその流れに乗ったもの。
氷点下の真冬でも常夏気分を楽しめる「日本海サニーランド」は、当初の予想を大きく上まわる活況を呈した。
※「能代温泉」昭和40年代始め、石油試掘ボーリング中、70度の温泉が噴出したのが能代温泉の始まり。
▲昭和46(1971)年
利用料金・大人 350円 小中学生 200円 幼児 100円。ちなみに、ラーメン一杯180円(東京)銭湯40円の時代。
熱狂的なボウリングブームのほとぼりが残る、昭和46(1971)年5月、隣接地に「能代サニーレーン」開業。
▲昭和48(1973)年
▲昭和48(1973)年
左手に「能代サニーレーン」。そのとなりの二基のテント、そして右上に二つ並んだドーム状の物体は、秋田における史上最大規模の博覧会「秋田博」のパビリオンを再利用したもの。
「日本海サニーランド」を経営する「中田建設」が「秋田博」の建設を請け負っていた関係で、そのパビリオンと遊具の一部がこの地に移設された。
▲昭和44(1969)年 秋田博メイン会場の一部(会期前)
右上に、かまくらをイメージした「四季のイメージ館」のうちの二棟。右下にジェットコースターが見える。
▲昭和45(1970)年 「日本海サニーランド」新聞広告より
ふたつのドーム状構造物の内部はゴーカート場。ゴーカート、そして、屋内に設置された遊具・コーヒーカップも、秋田博の「子供の国」から移設したものであった。
▲昭和44(1969)年 秋田博「子供の国」(会期前)
※「秋田博」(八郎潟干拓記念・秋田農業大博覧会)秋田市臨海工業地帯をメイン会場に、「大阪万博」を翌年に控えた昭和44(1969)年8月から9月の55日間開催。県内外からの入場総数102万人。
▲昭和50(1975)年10月撮影
「秋田博」から移設したテントおよびドーム状のパビリオンは、この時点で姿を消している。パビリオン類のほとんどは、会期中だけ持てば良い仮設建設のため、耐久性が低い。
▲昭和55(1980)年
昭和58(1983)年5月26日11時59分57秒、マグニチュード7.7を記録する日本海中部地震発生。
砂丘を越えて高さ3メートル弱の津波が「日本海サニーランド」を襲う。駐車場、テニスコートが地割れをおこし、建物は地盤沈下による配管破損がいちじるしかった。
オープンから2年ほどは黒字であったものの、その後は経営不振がつづいていたことから、この震災を契機に「日本海サニーランド」の閉鎖が決まる。その後「能代サニーレーン」は、土床の室内ゲートボール場として整備された。
▲日本海サニーランド跡 2012.09撮影・Googleストリートビュー
平成26(2014)年、「日本海サニーランド」跡地と市道を隔てた隣接地に「中田建設」が年間発電量約110万キロワット規模の太陽光発電所を建設。
かつて「太陽と波」をシンボルマークとする“陽光の楽園”が存在した地に、今は(2015)ソーラーパネルが林立している。
▲日本海サニーランド跡・能代落合太陽光発電所
| 昭和・平成ノスタルヂア・秋田 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ 洋 (04/08)
⇒ 洋 (03/11)
⇒ 川端たぬき (03/10)
⇒ 洋 (03/10)
⇒ あお(城南中出身·神奈川県在住) (02/22)
⇒ ゲロッパ (02/21)
⇒ ミンツ (02/20)
⇒ 川端たぬき (01/31)
⇒ アニキ (01/31)
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)