土手長町官庁街の中心地・秋田県庁舎
明治四年の廃藩置県で秋田県が誕生、久保田城(現・千秋公園)本丸御殿をそのまま使用して、明治五年に開庁した県庁は数カ所を移転後、明治十三年、南秋田郡土手長町中丁に擬洋風建築の新庁舎を落成、同年四月十七日開庁。

二丁目橋と秋田県庁舎・明治十三年開庁
欧米の建築を日本の職人たちが見よう見まねで造った、明治初期の建築物を「擬洋風建築」という。擬い物(まがいもの)であるため「擬洋風建築」と名づけられた。
敷地約六二七三坪、建坪約四四九坪、木造二階建、瓦葺、正面にバルコニーを巡らし、中央玄関部および左右対称の両翼を突出させたE形、中央上部の破風に、姫松材・漆塗金箔仕上げ、直径三尺の菊花御紋章を掲げた。
当時の官庁建築に多くみられた、このような擬洋風建築は、工部省営繕課の主導で明治初期に建てられた中央官庁を典型として、県庁・学校・役場など、同様な様式の建物が全国に波及してゆく。
現存する明治初期の擬洋風建築のなかで、旧秋田県庁舎とよく似ているのは、愛知県犬山市の「博物館明治村」に移築保存されている旧三重県庁舎。(下記関連リンク参照のこと)

二丁目橋と秋田県庁舎・明治末期
当時の二丁目小路(現・山王大通り)の道幅は、並行する一丁目小路や三丁目小路(すずらん通り)と変わらない。鉄柵のある二丁目橋の向側に藩政期からの土手が残る。

二丁目橋のたもと、県庁前の掲示板
ドイツ人建築家・ブルーノ・タウトが、昭和十年五月、秋田市を訪問したとき、日本の風土に異質な洋館をけなしたタウトに珍しく、裏日本への旅のなかで唯一、秋田県庁の洋風建築をほめている。

秋田県庁舎・昭和十三年改築
左手に時計台がある県会議事堂
昭和二十三年二月、約七十年の間、県庁舎に掲げられていた菊花御紋章、時流にのまれ取り外される。
昭和三十二年八月、庁舎の三分の二を焼失。
昭和三十四年十二月、田圃が広がる秋田市川尻字八十刈(現・山王)に新庁舎落成。山王地区が官庁街となる端緒となった。
昭和三十五年、旧県庁跡地の一角に「秋田産業会館」竣工。平成一年にオープンしたアトリオンに受け継がれ、産業会館は別館として残ったが、老朽化に加え再開発用地であったことから取壊され、跡地はBMX、スケボー、ローラースケートの練習場に。

県庁舎および産業会館跡地

二丁目橋と県庁舎および産業会館跡地
大きな地図で見る
旧秋田県庁界隈
県庁が山王に移転した後、土手長町通りのうち、旧県庁前のみが拡幅されたため、先代までの県庁舎の一部は現在道路になっている。
_________
関連記事
土手長町(ひみつ基地内タグ検索)
二〇世紀ひみつ基地 産館ホールへ行こう
二〇世紀ひみつ基地 通町橋から秋田市役所を望む
関連リンク
近代建築散策:旧三重県庁舎
近代建築散策:旧東山梨郡役所

二丁目橋と秋田県庁舎・明治十三年開庁
欧米の建築を日本の職人たちが見よう見まねで造った、明治初期の建築物を「擬洋風建築」という。擬い物(まがいもの)であるため「擬洋風建築」と名づけられた。
敷地約六二七三坪、建坪約四四九坪、木造二階建、瓦葺、正面にバルコニーを巡らし、中央玄関部および左右対称の両翼を突出させたE形、中央上部の破風に、姫松材・漆塗金箔仕上げ、直径三尺の菊花御紋章を掲げた。
当時の官庁建築に多くみられた、このような擬洋風建築は、工部省営繕課の主導で明治初期に建てられた中央官庁を典型として、県庁・学校・役場など、同様な様式の建物が全国に波及してゆく。
現存する明治初期の擬洋風建築のなかで、旧秋田県庁舎とよく似ているのは、愛知県犬山市の「博物館明治村」に移築保存されている旧三重県庁舎。(下記関連リンク参照のこと)

二丁目橋と秋田県庁舎・明治末期
当時の二丁目小路(現・山王大通り)の道幅は、並行する一丁目小路や三丁目小路(すずらん通り)と変わらない。鉄柵のある二丁目橋の向側に藩政期からの土手が残る。

二丁目橋のたもと、県庁前の掲示板
ドイツ人建築家・ブルーノ・タウトが、昭和十年五月、秋田市を訪問したとき、日本の風土に異質な洋館をけなしたタウトに珍しく、裏日本への旅のなかで唯一、秋田県庁の洋風建築をほめている。
この町は全体がどこか文化的であり、ヨーロッパ的なもの、ハイカラなものももちろんある。しかしそれはつつしみ深く素朴で、ハイカラ精神にふさわしいものはまだ取り込まれていないし、幸運なことにモダン建築もまだだ。明治時代の建築がおもしろく、それは実際の様式のなかでも素朴である。もっとも興味深かったのものは、両翼に開放的な玄関ホールのあるイギリスコロニアル様式の県庁であった。老朽化した県庁の改築にあたって、当時の主流であった鉄筋コンクリート耐火建築にする意見もあったが、時の児玉政介知事は「秋田杉の表徴的建物を!」と、木造建築にこだわり、昭和十三年、木造二階建ての新庁舎落成。ブルーノ・タウト『日本美の再発見』より

秋田県庁舎・昭和十三年改築
左手に時計台がある県会議事堂
昭和二十三年二月、約七十年の間、県庁舎に掲げられていた菊花御紋章、時流にのまれ取り外される。
昭和三十二年八月、庁舎の三分の二を焼失。
昭和三十四年十二月、田圃が広がる秋田市川尻字八十刈(現・山王)に新庁舎落成。山王地区が官庁街となる端緒となった。
昭和三十五年、旧県庁跡地の一角に「秋田産業会館」竣工。平成一年にオープンしたアトリオンに受け継がれ、産業会館は別館として残ったが、老朽化に加え再開発用地であったことから取壊され、跡地はBMX、スケボー、ローラースケートの練習場に。

県庁舎および産業会館跡地

二丁目橋と県庁舎および産業会館跡地
大きな地図で見る
旧秋田県庁界隈
県庁が山王に移転した後、土手長町通りのうち、旧県庁前のみが拡幅されたため、先代までの県庁舎の一部は現在道路になっている。
_________
関連記事
土手長町(ひみつ基地内タグ検索)
二〇世紀ひみつ基地 産館ホールへ行こう
二〇世紀ひみつ基地 通町橋から秋田市役所を望む
関連リンク
近代建築散策:旧三重県庁舎
近代建築散策:旧東山梨郡役所
| 秋田市今昔 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ blog-entry-1032掲載の崎衆 (12/11)
⇒ around40 (12/09)
⇒ FMEN (11/16)
⇒ 梅 (11/16)
⇒ (10/21)
⇒ 川端たぬき (10/15)
⇒ taic02 (10/15)
⇒ 梅 (10/07)
⇒ 川端たぬき (10/05)
⇒ 洋 (10/05)